4年生は「だれもが関わり合えるように」という国語の単元の中で、点字について学んでいます。
県立盲学校から、弱視の方が使っている教科書や自立訓練の道具、点字で書かれている図書、絵本、トランプ、ビンゴカードなどをお借りし、実際に触れてみました。
教科書は4年生が普段使っているものと同じですが文字の大きさが2種類あり、みんなおどろいていました。
また、うるま市社会福祉協会から点字指導のボランティアの方をお招きし、点字版を使って自分の名前や文章を点字で打つことを教わりました。
1文字1文字垂直に点字を打つ作業は、児童たちにとっては初めての経験で「点字を打つのはこんなに時間のかかる大変な作業だと知らなかった」と話しました。
児童の中には、「将来、点字指導のボランティアをしてみたい」という生徒もいました。
今後は、視覚障がいをもった方へ私たちがどんなことができるかを考えていきます。