7月18日金曜日の3・4校時に、保護者主催の学年行事が行われました。
まずは「沖縄イチムシ会」のみなさんによる、オキナワカブトムシの紹介と校内散策を行いました。案内役は、アミークスの卒業生でもある島袋らいかさん。オキナワカブトムシや自然について、ひとつひとつ丁寧に説明してくれ、子どもたちは「すごい!」「そんなこと知らなかった!」と驚きの連続でした。沖縄にはセミが9種類もいるそうです。
散策の後には、国仲さんからさらに詳しいカブトムシのお話がありました。イチムシ会では、在来種のカブトムシやメダカを守る活動をしているそうです。夏休み後には幼虫をいただける予定とのことで、子どもたちは今から楽しみにしているようです。
お昼には、保護者のみなさんが手作りしてくださったカレーや、わたあめ、かき氷などのデザートがふるまわれました。食事の前には、養豚業を営んでいる岸部そらさんのお母さんから、「カレーに使われている豚は、どんな生き物で、どんなふうに大切に育てられているか」についてのお話がありました。命の大切さを改めて感じる、貴重な時間となりました。
Grade-Level Event on July 18th
On Friday, July 18th, during 3rd and 4th periods, we held a special grade-level event organized by parents. The day began with a visit from Okinawa Ichimushi-kai, a group that protects local species like the Okinawa rhinoceros beetle and medaka fish.We explored the school grounds to learn about the Okinawa beetle, guided by Raika Shimabukuro, a former AMICUS student. His detailed explanations amazed everyone—did you know there are nine types of cicadas in Okinawa?
After the walk, Mr. Kuninaka gave us more in-depth information about the beetles. Students were excited to hear that they might receive larvae after summer vacation to try raising their own beetles!
For lunch, parents kindly prepared homemade curry, cotton candy, and shaved ice. Before eating,
Sora Kishibe’s mother, who runs a pig farm, gave a meaningful talk about the pigs used for the curry—what kind of animals they are, and why we should value them.








Leave a Reply